事務所便り
昔の山師、大工道具他
解体業をされているYさんの事務所には、解体時に見つけた掘り出し物がたくさんあります。
古民家を解体するときには、柱や梁、床の間の材や建具など今では入手困難なものがあったりするそうですが、一部のパーツを取り出すのは時間とコストがかかるため、現在は余程のことでない限り解体してしまうとのことです。
材木マニアの私としては、話を聞いているだけでよだれが出る程欲しくなってくるのですが、仕事の邪魔をするわけにもいきませんので、聞くだけに留めております。
さて、今回伺った際にも面白いものが見つかったということで、見せて頂きました。
ちょうな。鍬のように振り下ろして木材を削る道具。昔は大工さんも使っていたようですが、現代はプレカットされた木材を組み立てるなど使用場面がないため、使える人はいないのではとのことです。
右上にあるのは今も使われているケヤキの灰皿ですが、昔はよくこのタイプを見かけました。重量があるため安定感があり、火をもみ消すときにも動かないので今となってはよく考えられた作りですよね。内側に銅板が入っていないため木に直接擦り付けて火を消すことになりますが、全く問題ないようです。
写真上は銃剣。昭和初期の戦時中にでも作られたものなのでしょうか?突き刺す道具とはいえ、鋼も入っていなければ焼きも入っておらず、ただ、鉄を両刃にしただけの粗末なもの。
写真下は皮スキ。山から切り出してきた木の皮を剥ぐための道具。いろいろなタイプのものがありますが、これは現在も使っている方がいるのではないでしょうか。
ちなみに、写真に写っているテーブルも合板ではなく、10cm厚のケヤキのテーブル。さりげないですが、ケヤキのテーブルにしては珍しい面取りの仕方をしているところがいいですね。
comment closed