成田 富里 税理士 『税理士法人 成田綜合事務所』

事務所便り

テーブル製作・ケヤキ編

前回に引き続き製作した作品になります。

ケヤキのテーブル
私が使っていたケヤキの机を分解して、前回のミズナラテーブルと同様に中央へ強化ガラスを配置し、2人が使えるようにしました。
こちらも真ん中に観葉植物を置いて、殺伐感をなくすよう配慮しております。
企業秘密で脚の部分は掲載できませんが、ケヤキテーブルの脚は美術館や博物館にて展示品用のテーブルや土台の脚を製作されている専門業者の方に製作して頂きました。細い脚なのにブレないのは流石です。
白色板の手前にある四角形のものは隕石(一応鑑定書付)。
来所した社長に、「これ隕石らしいですよ!宇宙パワーがいっぱい出てるらしい!」と言ったら、「先生はパワーありすぎだから要らないでしょ!」と言われてしまいました(汗)。

カウンター1
元々、このカウンターの天板は合板でしたが、2019年台風による雨漏り被害で反り返りダメになってしまいました。丁度余っていたケヤキ板を現場合わせで当てはめてみたところ、綺麗にピッタリとはまりました。
30年近く前に群馬県の標高1,000m近くにあった胸高直径1m以上あるケヤキを伐採し、バックホーでユニックに積み込み千葉まで運搬し20年以上乾燥させたケヤキでしたので、捨てるに捨てられませんでした。ようやく最後の1枚となる板が日の目を見る事が出来たので、大切に保存しておいて良かったです。

counter2
多肉植物を生産されている顧問先様より、たくさんのお花を頂きました。ありがとうございます。
在来種ですとツメレンゲやミセバヤが多肉植物の王道と言えますが、これらは房総どころか西上州でも希少となってしまいましたので、栽培品種が増えてくれることは有難い事ですね。

ナンキーとトンキー
ミズナラやケヤキのテーブルにはキラキラした石を置いておりますが、カウンターには何もありませんでした。お花が咲いている時期は、カウンターを彩りますが、何もない時期はどうしたものかと。
百貨店を歩いていた時に、可愛いつぶらな瞳と目があってしまい、事務所に来て頂きました。可愛いゾウさんです。今は江ノ島の工芸品である白龍と一緒に皆様の金運をお祈りしております。

テーブル製作・ミズナラ編

昨年の話ですが、新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言が発出されることが予測された早春。事務所の整備を早急に進める必要性を感じ、職員向けデスクの木材探しに以前何度か立ち寄っていた福島県にある製材所へ、発出直前の2〜3日前に行ってきました。
一般的に会社を立ち上げる場合、事務机に関しては最先端のIT企業であってもスチール製の机を使用しているところが多いのではないでしょうか。
しかし、私はあのスチール机がどうも苦手。
他所で働いているときは仕方なく我慢しましたが、自分が独立して仕事をしていた過去全ての時代は木材テーブルを使用しておりました。自作のため歪んでいたりデコボコしていたりして書き物をする時に不便ではありましたが、木工テーブルの良さは何物にも変えられません。事務仕事は一見平凡に見えますが、極めて創造的な作業に満ち溢れていると考えます。
創造力を高めたい方には是非にもオススメ致します!

20年以上前よりミズナラのテーブルがどうしても欲しかったため、設計図は20年かけてみっちり練り込んでおりました。木工クラフト家に囲まれていた時期があったため、面白い作品に出会う機会に恵まれていたのもありますが、本当に喉から手が出るほど大径木のミズナラの机が欲しかったのです。しかし、貧乏で買えず・・・。
今がそのチャンスなのではと感じ、直ぐに福島県にある製材所へ伺い、展示品の板以外に倉庫に眠っている材も含め隅から隅まで全て確認させて頂き、虎斑模様が出ているマニアには堪らん材を見つけました(笑)。
正直、磨いて見なければ分かりませんが、もう己の欲望にブレーキはかけられず即、契約!

ミズナラのテーブル
岩手県産のミズナラ。今回は急だったのもありますが、コロナの関係で仕事が余りに忙しく自作する余裕が全くなかったため、デザイン等はこちらで決めさせて頂き、ミズナラの製材研摩と脚は設計図通りに作って頂きました。
磁石が利用できるよう鉄製の脚にしましたが、これにより配線は床に着いておりません。そのため、ルンバのような自動掃除機をかけても問題ない状況です。職員の掃除負担もこれで一気に軽減されました。企業秘密で写真掲載できませんが、足回りはとてもスッキリしております。
脇の円柱の棒は目隠しとして暫定でぶら下げたものです。テーブルの組み立て中にフト思いついて、創造だけで似合いそうな棒をネットで発注し現場合わせで製作したものですが、中々いい感じに仕上がりました。時間があれば波打つ感じに切りたいのですが、年末に差し掛かってしまい時間切れのタイムオーバー。塗装もまだしておりませんが、逆にそのままがいいのかも?(笑)。

ミズナラのテーブル
板を左右に分割し、中央に白色板を嵌めて強化ガラスを上に置き、女性が大好物のキラキラ物をあしらい癒し系にしてみました。
板を左右に配置し、強化ガラスを置くことまでは予定通りでしたが、白色板を配置したところでミズナラとキラキラものが似合う感じに思え、製作していくうちに写真のようになってしまいました(汗)。
白色板の両脇にある木材部分(ホウノキ)も白色塗装する予定でしたが、如何せん忙しくてやらないままなのが心残り。
中央には観葉植物が置けるように強化ガラスと白色板を分割し、ガジュマルちゃんや多肉植物を置けるようにしました。

ミズナラテーブル3
反対側から撮影。こちらもキラキラ物を配置しております。宝石は高くて無理ですが、パワーストーンというものなら安くて綺麗ですし木工品に似合いますね。
配線は中央に開けた穴に収納され、下側にあるハブに集結されるよう設計しております。

成田山新勝寺の龍神

成田山新勝寺、平和大塔、成田公園、噴水前、写真、龍雲、水龍

1、はじめに
2、総門、大師堂、参籠道場、阿弥陀堂
3、仁王門、こわれ不動、燈籠
4、倶利伽羅龍王像、三重塔、鐘楼、一切経堂
5、聖徳太子堂、大本堂、眷属童子
6、釈迦堂
7、聖天堂、出世稲荷
8、額堂、開山堂
9、光明堂
10、清瀧権現堂・妙見宮、醫王殿
11、平和大塔、洗心堂、成田山公園
12、境外
13、おまけ(心霊orパワスポ)

1、はじめに
2020年の3月辺りから県内でもスポーツや観光での移動が制約されてきたため、職員との登山や沢登りを中止にしました。個人的には通っていた水泳施設が中止、サーフィンも湘南での大混雑が放送されて以降世間の目が厳しくなり自粛。唯一、スケボーは可能でしたが、普段誰も来ないドン詰まりとなっている山奥の道路がGPSで見つけたのか人通りが増え落ち着けず。

そこで、近場で何か運動不足解消が出来ないものかと思案し、成田山新勝寺まで散歩をしてみることにしました。成田山新勝寺は混んでいるというイメージが頭の中に強く残っておりまして、よっぽどの理由がない限り近づく事はありませんでしたが、物は試しです。
実際に行ってみると、コロナの関係か人がおらず、大本堂や成田山公園、さらには行列のできる占い師○○さんの店でさえガラ空き状態だったのです。これは凄いものだ!このガラ空き具合は山奥並みに静かで落ち着く!ということで、トレーニングがてら通うようになりました。ザックに20kgのタイヤチェーンを積んで歩いていたため、お賽銭を入れるときに体がブレないよう手を合わせるのに苦戦したりと色々ありましたが、随分と運動不足も解消されました。
お陰様で成田山新勝寺には大変お世話になりましたので、御礼も兼ねて最近では参拝をメインに伺う場合もあります。今までは数年に1回行けばいい方だったのにこの変わり様には自分自身ビックリしておりますが、1年も通っていると色々気になることも出てきました。例えば、仁王池の亀ちゃんは冬いなくなるが、どこへ行ってしまうのか?(関係者に聞き解決済み)など。

成田山新勝寺は言わずと知れた不動明王様が御本尊でらっしゃいますが、その他、四大明王、大日如来、五智如来、聖徳太子、虚空蔵菩薩、釈迦如来、千手観音等四菩薩、愛染明王、薬師如来、弁財天、八大童子、三十六童子、稲荷、龍、獅子、麒麟、鳳凰など多くの神仏や眷属が祀られております。
さて、突然ですが、上記の像や彫刻で数が多いのはどれだと思いますか?
答えは龍。
個体数を数えてみたところ400以上と圧倒的な数を誇っておりますが、三重塔や清瀧権現社殿、倶利伽羅龍王像の前には龍神に関する解説の看板もなく寂しい限り。ちなみに成田山新勝寺のホームページにも龍神に関するコメントはございません。神社仏閣関係に疎いため他所の正確な状況は分からないのですが、数だけ見る限り千葉県は言うに及ばず全国レベルでもトップクラスなのではないでしょうか?余り大きな声では言えませんが、龍神界のディズニーランドと言っても過言ではありません。

どうも脇役感が否めず目立たぬ存在ではありますが、地球(空・地上・地下)のエネルギー調整や神仏霊と人とを繋ぐ重要な役割を担っているとも言われる存在。人知れず人様の背後で立ち回り、居なければ居ないで済むのかもしれませんが、目立たぬ存在の龍神は税理士と結構立ち位置が似ているなあと思いまして、この1年で随分と仲間意識が強くなってしまいました。
節税や税金の還付、コロナ下にあっては無利子融資や給付金・助成金の手助け、さらに税務調査の場面においては、絶対的守護神として納税者を守る。ちょっと格好良く書きすぎたかも知れませんが、目立つ必要はないと思っております。税理士はバックエンドとして存在し、顧問先様が成長発展する事が喜びですから。

その様なわけで、今回は『商売繁昌』『事業繁栄』にも大いに力を発揮してくれる龍神が、成田山新勝寺にどれだけいるのか、ミッキーマウスを探せではありませんが絶滅危惧種の調査並みに徹底的に探してみました。
なお、写真撮影できない場所や撮影が難しい場所は多数あるため、皆様がご存知でアップされていない龍神はいるものと予想されます。見過ごしたもの等も含め、今後も本ページを追加修正していく予定でおりますので、その点ご容赦頂けます様お願い申し上げます。

2、総門、大師堂、参籠道場、阿弥陀堂

成田山新勝寺の総門成田山新勝寺の総門・梁の蟇股が龍神
左:総門
春らしい青空が広がっております。総門の下から天井を眺めると、梁桁に干支の彫刻(蟇股)があります。

右:蟇股の龍神
中央に立って右側梁の蟇股に龍神がおりました。探すのがちょっと大変かも知れません。

成田山新勝寺の総門左手にある大師堂大師堂半鐘の龍頭
左:大師堂
総門をくぐって直ぐ左側の道を進むと弁財天堂と池があり、その裏手に写真の大師堂があります。正面の戸が開いている時には、欄間にいる龍神を見ることが出来ます。

右:大師堂右角にある半鐘の龍頭
名前通り龍の頭2つになっております。重くて大変そうですが、目立たず地道に素敵な鐘の音を毎日届けてくれます。

成田山新勝寺の参籠道場参籠道場の飛龍
左:参籠道場
総門から前進すると階段前の右に手水舎があり、ここを右手へ曲がる道を行くと東門に向かいます。水行場を越えた先に写真の参籠道場があります。

右:参籠道場の飛龍
飛龍とは龍に羽の生えているタイプを指し、この参籠道場や仁王門、大本堂、釈迦堂にもおります。

阿弥陀堂、参籠道場の反対側阿弥陀堂の金龍
左:阿弥陀堂
参籠道場の反対側にありますが、ほとんどの方がその存在を知らないのでは?障子がない中央の覗き窓から中を見ることが出来ます。

右:阿弥陀堂の金龍
立派な金龍がおります。

旗竿先端の龍神
旗竿にいる金龍
常に旗竿が立っているわけではなく、初詣の時期など特別な日に掲げられており、旗竿の立つ場所もイベントにより異なります。

成田山新勝寺の仁王門階段手前の手水舎龍神水口
仁王門階段下の手水舎・龍の吐水口 
写真は昨年2020年4月のもの。現在は新型コロナウィルス感染防止対策で利用出来ません。
水口のほか、水盤には龍神の彫刻があります。

手水舎左の燈籠、仁王門階段下右側仁王門階段下四角形燈籠右側の金龍アップ
左:仁王門階段下の四角形燈籠右側
階段の両側にありますが、こちらは手水舎のある右側の燈籠。

右:仁王門階段下の四角形燈籠右側の金龍
階段から撮影したもので左の屋根は手水舎。金龍が火袋の各面に2体ずつの計8体おります。

仁王門階段下四角形燈籠左の全体像仁王門階段下左側燈籠の金龍アップ画像
仁王門階段下の四角形燈籠左側
全体像になります。

仁王門階段下の四角形燈籠左側の金龍
アップで撮ると蜘蛛の巣がとても目立ちます。

3、仁王門、こわれ不動、燈籠

成田山新勝寺の仁王門にある火炎龍の金龍が持つ宝珠は赤金
仁王門にある大提灯の下を覗くと、迫力ある金色の火炎龍がおります。宝珠も赤金。
気づかずに通り過ぎてしまう人がほとんどですが、これほどパワフルな龍神は珍しいので、是非見て頂きたいです。
スマホで自撮り仕様にしておくと撮影しやすいですが、その日の天候や時間、向きによって金色ではなくシルバーに近い色に映る場合もあるため、お好みの龍神を狙ってみて下さい。なお、人通りの多い場所でもあるので、邪魔にならない様に注意しましょう。

仁王門左側釣燈籠の下の龍神仁王門右側釣燈籠下の龍神
左:大提灯の左側にある釣燈籠下にも龍神がおります。

右:右側にある釣燈籠下の龍神

仁王門中央釣燈籠龍神
仁王門中央にある釣燈籠下の龍神

仁王門正面扁額−龍
仁王門正面扁額の彫刻・龍神
扁額を見上げると金色の鋭い眼光が目に飛び込んで来ました。距離があり暗くて金網越しのため何なのかサッパリ分かりませんでしたが、気になったため撮影しておきました。パソコンで拡大して確認してみたところ、ご覧の通り龍神でした。この扁額には7体の龍神がおります。
写真ですと2体の龍神がいるのですが、お分り頂けるでしょうか。

成田山新勝寺の仁王門の裏手にいる飛龍
仁王門裏の飛龍
精悍な顔つきをしております。

成田山新勝寺のこわれ不動の全体像
こわれ不動
仁王池の橋から見ると正面ではなく左手に小さな階段があり、この階段を上がった先にこわれ不動があります。
成田山新勝寺で、いわゆる御神木といえるクラスの巨木はここ仁王池周辺に生育しており、こわれ不動の上にイチョウ、右手の女坂に成田市指定天然記念物のケヤキがあります。

成田山新勝寺のこわれ不動手前右手にある倶利伽羅龍王石像
階段右手の真ん中辺りにある倶利伽羅龍王の石像
写真のように眉毛の太い倶利伽羅龍王像のタイプだと、マツエクつけてパッチリお目々の愛嬌たっぷりな龍王に見えます。

千葉県旭市の海津見神社(永井の妙見様)にある倶利伽羅龍王石像マツエク龍王、海津見神社千葉県旭市にある滝山龍福寺の倶利伽羅龍王、龍福寺の森
※参考
左:こちらは千葉県旭市の海津見神社(永井の妙見様)にある倶利伽羅龍王の石像。銚子から続く屏風ケ浦の最南端に位置し、とても静かで風光明媚なお勧めポイント。眉毛がとれて後付けしたようですが、まさにマツエクのよう。お目々パッチリの可愛いマツエク龍王。

右:同じく千葉県旭市の仙滝山龍福寺(岩井滝不動尊)にある倶利伽羅龍王の石像。龍福寺はゲンジボタルが生息しているだけあって、あちこちから清水が湧き出しており、滝に打たれる倶利伽羅龍王など3体見ることができます。なぜかここはタイ人に人気らしく、卵パックがそのままお供えしてあります。左の海津見神社から車で10分程。

成田山新勝寺のこわれ不動、不動明王、全体こわれ不動の鍵の龍神
左:こわれ不動
左右と中央の鍵に龍神がおります。

右:中央の鍵
胴体がツチノコみたいに膨らんでちょっと不気味でもありお茶目な感じ。ただ、なにゆえ棒を咥えさせてシュールな龍神を表現したのか。

御岩神社内、かびれ神宮
※参考
こちらは茨城県日立市の「御岩神社」表参道奥宮にある「かびれ神宮」扉の鍵。裏参道にある「薩都神社」の扉にも同じ龍神の鍵がありました。

階段上の左側燈籠3つ
階段を上がって左側にある燈籠3つ

中央四角燈籠は下の四角燈籠と同タイプ
中央の四角形燈籠・金龍
階段下にある燈籠と同じタイプで火袋の各面に2体の合計8体の金龍がおります。

左側の銅燈籠笠の縁部分
左側の六角形燈籠の笠・龍神
笠の先端に龍神がおり、蕨手を咥えた形になっております。
龍神は水や炎を口から吐いたり、剣を呑んだり、棒や蕨手を咥えたり、眷属を乗せたり、さらには重たい釣鐘を支えたりと何でもやります。どんな仕事も断らず、黙々とこなしている姿に感動すら覚えます。

基礎の格狭間龍神の彫刻基礎格挟間の彫刻・龍神2基礎格挟間の彫刻・龍神3基礎格挟間の彫刻・龍神4基礎格挟間の彫刻・龍神5基礎格挟間の彫刻・龍神6
左側基礎格狭間の彫刻・龍神
六角形の燈籠のため、6種類の龍神を見ることが出来ます。

階段上右側燈籠3つ
右側の燈籠も左側と同じ3種類があります。

階段上右六角形燈籠中台格狭間−龍神
右側の六角形燈籠中台格狭間の彫刻・龍神
左右の六角形燈籠中台格狭間に干支の彫刻があり、右側に龍神がおります。

右側の基礎格狭間の彫刻・龍神1右側基礎格狭間の彫刻・龍神2
右側基礎格狭間の彫刻・龍神3右側基礎格狭間の彫刻・龍神4右側基礎格狭間の彫刻・龍神5右側基礎格狭間の彫刻・龍神6
右側基礎格狭間の彫刻・龍神
こちら右側も六角形の燈籠のため、6種類の龍神を見ることが出来ます。

4、倶利伽羅龍王像、三重塔、鐘楼、一切経堂

成田山新勝寺の倶利伽羅龍王青銅像、倶利伽羅不動明王様
倶利伽羅龍王の青銅像
中央階段を上がってすぐ右の道を進むと、三重塔の反対側(右側)に立派な倶利伽羅龍王がおります。参拝者の多くが正面に見える大本堂か三重塔へ向かってしまうため、裏側にある石摺不動尊共々見逃してしまっているのが残念でなりません。

成田山新勝寺の三重塔、大日如来、五智如来
三重塔
三重塔は新勝寺の中で龍神の数が最も多く、南北東西の各面に4体、各角に2体ずつの計24体が各階におりますので、合計72体の大所帯になります。

三重塔1階の木鼻-龍神。口の中と腹は橙色で鱗と眼球外側は緑色三重塔2階の木鼻-龍神。口の中と腹は金色で鱗と眼球外側は黄白色
左:三重塔1階の木鼻・龍神
1階の龍神は、口の中とお腹が橙色で鱗と眼球外側が緑色をしております。

右:三重塔2階と3階の木鼻・龍神
2階と3階の龍神は、口の中とお腹が金色で鱗と眼球外側が黄白色をしております(写真は2階)。ちなみに耳の内側が橙色なのは各階共通。

8-4三重塔木の彫刻−龍神
三重塔1階の彫刻・龍神
様々な動物の彫刻があったため1周して探してみると、案の定、龍神がおりました。

左が一切経堂で右が鐘楼成田山新勝寺の鐘楼の梵鐘龍頭
左:右にあるのが鐘楼。左は一切経堂になります。

右:鐘楼の梵鐘龍頭
除夜の鐘で鳴らされる梵鐘になります。こちらも頭が2つ。

成田山新勝寺の一切経堂の屋根にいる孔雀と金龍
一切経堂屋根の金龍
屋根の上の孔雀が目立ちますが、よくよく見れば一緒に金龍がおります。屋根の照り返しで後光が差しているようでした。

成田山新勝寺の一切経堂の入口左手にある火頭窓
8つある一切経堂の火頭窓をジックリ何度も観察して、必ずいると信じて探し続けていたら、入口左手の火頭窓に龍神がおりました。

5、聖徳太子堂、大本堂、眷属童子

成田山新勝寺の聖徳太子堂聖徳太子堂半鐘龍頭
左:聖徳太子堂
中には入れませんが、階段を上がり正面まで進むと、微かに漂う香りが両親の実家であるおじいちゃん家やおばあちゃん家の匂いのようで、懐かしくなってきます。

右:聖徳太子堂の右側にある半鐘の龍頭
聖徳太子堂の半鐘の龍頭は、開山堂と光明堂の龍頭と同じタイプになります。ちなみに、聖徳太子堂の半鐘が一番凹凸がハッキリしていて新しいように感じます。

大本堂左の御堂二つ、不動明王様、大黒天様
大本堂左の御堂
大本堂を参拝してすぐ帰られてしまう人がほとんどで気づいている方が少ないのですが、左側の本堂出入口付近には、不動明王と大黒天の御堂があります。

不動明王の御堂左-龍神不動明王の御堂-右龍神
不動明王の御堂には、左右に龍神がおります。

大黒天御堂-飛龍大黒天御堂の中央-龍神
大黒天の御堂には、飛龍と龍神がおります。

成田山新勝寺の大本堂裏の聖徳太子、大日如来、虚空蔵菩薩
大本堂裏
大本堂をお参りした後、すぐに階段を降りてしまう方がほとんどですが、大本堂の2階は1周出来まして、裏仏の聖徳太子、大日如来、虚空蔵菩薩の各像や裏山の不動明王、眷属童子の銅像を見ることが出来ますので、是非1周回られることをお勧めいたします。
龍神は左右の燈籠中台格狭間と蕨手におります。

左側の燈籠中台格狭間の龍神彫刻大本堂の裏・左燈籠蕨手-龍神
左:左側の燈籠中台格狭間の彫刻・龍神

右:左側の燈籠蕨手・龍神
当初、全く気付きませんでした。本当に何もないのかと改めて確認してみたところ、蕨手を彫ったような跡があり、それらが龍神の顔であることが判明しました。龍神は神出鬼没でどこに潜伏しているのか分かりづらいですが、だいぶコツが掴めてきました。

大本堂裏右燈籠中台−龍神大本堂裏の右燈籠蕨手の龍神
左:右側の燈籠中台格狭間の彫刻・龍神
左右とも燈籠中台格狭間に6体の龍神がおります。

右:右側の燈籠蕨手・龍神
左同様に燈籠蕨手の根元に6体の龍神がおります。

大本堂左の半鐘龍頭、不動明王
大本堂左側にある半鐘の龍頭
こちらも頭が2つあります。

大本堂内は撮影不可のため写真掲載できませんが、龍神は5体確認しております。大本堂は本命中の本命なのですが、堂内は常に暗く電気をつけっ放しにしている機会が滅多にないことと、奥まで観覧できるチャンスも少ないため、結局、一番最後に確認した龍神となってしまいました。
不動明王様の傍に鎮座される1体は大変立派な倶利伽羅龍王なのですが、色が茶色なのです。新勝寺内には様々な色の龍神がおりますが、茶色はここの1体のみ。大本命の龍神が茶色であると知った時、ちょっと衝撃的でした。意味がよく分かりません。

成田山新勝寺の大本堂裏の山、眷属童子、不動明王像あり
大本堂の裏手には不動明王様と眷属である童子がおります。

眷属童子と龍神の青銅像
龍神の上に乗る眷属童子の青銅像
太陽光の照り返しと陰、入り組んだ岩や小低木が多くて見づらく、目を皿のようにして隈なく探し続けた結果見つけたのがこの1体。思わずガッツポーズ!

6、釈迦堂

成田山新勝寺の釈迦堂内、釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩、千手観音菩薩
釈迦堂
以前、本堂だった建物で、気迫みなぎる龍神が多い印象です。厄除お祓いの祈祷所ということで、妙に納得しました。

釈迦堂右側矢切
釈迦堂右側矢切
三角形の底辺部分に2体の龍神がおります。

釈迦堂右側矢切の三角形底辺左手龍神
釈迦堂右側矢切の底辺部分左手の龍神

釈迦堂右側矢切三角形底辺右手龍神
釈迦堂右側矢切の底辺部分右手の龍神

釈迦堂左側矢切
釈迦堂左側矢切
右側同様、三角形の底辺部分に2体の龍神がおります。

釈迦堂左側矢切三角形底辺左手龍神
釈迦堂左側矢切の底辺部分左手の龍神

釈迦堂左側矢切三角形底辺右手龍神
釈迦堂左側矢切の底辺部分右手の龍神

釈迦堂正面矢切
釈迦堂正面矢切

釈迦堂正面矢切の龍神
釈迦堂正面矢切の龍神

釈迦堂正面虹梁の龍神
釈迦堂正面虹梁の龍神

釈迦堂左虹梁龍神
釈迦堂左虹梁の龍神

釈迦堂右虹梁龍神
釈迦堂右虹梁の龍神

釈迦堂左欄間龍神1
釈迦堂左欄間の龍神1

釈迦堂左欄間龍神2
釈迦堂左欄間の龍神2

釈迦堂右欄間龍神1
釈迦堂右欄間の龍神1

釈迦堂右欄間龍神2
釈迦堂右欄間の龍神2

釈迦堂天井の絵-龍神
釈迦堂天井の絵・雲龍
外側からであれば、撮影可能とのことです。

御岩神社 斎神社の雲龍 
※参考
茨城県日立市の御岩神社にある「斎神社」の雲龍。こちらも天井にあるため、初めて来た時は気づきませんでした。とても立派な絵で御朱印帳にも載っているとのことで購入しました。事務所に飾っております。

釈迦堂裏蟇股飛龍
釈迦堂裏の蟇股にいる飛龍

成田山新勝寺の釈迦堂にある五百羅漢1−龍神
釈迦堂の五百羅漢にいる龍神1
宝珠まで手にし、龍神と仲良さげに見えて微笑ましい。龍神の眼の何と優しく柔らかなことか。500人いるとのことですので、是非探してみて下さい。

成田山新勝寺の釈迦堂にある五百羅漢2-龍神
釈迦堂の五百羅漢にいる龍神2
こちらは、逃げる龍神の首を捕まえているよう。この面には、壺のような容器に入った龍神や雲間にいる人を乗せた龍神もおります。

釈迦堂半鐘龍頭
釈迦堂の半鐘龍頭
半鐘は右側にあります。以前、名古屋の東山動物園にイケメンのゴリラがいると話題になりましたが、見れば見るほどイケメンに見えてくるから面白いものです。
さて、このイケメンゴリラに釈迦堂半鐘の龍頭がとてもよく似ているのです。見れば見るほどイケメンに見えてくる龍神なので、是非見に来て頂きたいです。

釈迦堂右八角形燈籠
釈迦堂の右側八角形燈籠
八角形の燈籠は香炉の両脇にあります。青銅の燈籠は、これで円筒形、四角形、六角形、八角形と揃いました。

釈迦堂右燈籠笠龍神
釈迦堂の右側八角形燈籠の笠・龍神
釈迦堂の龍神も笠の先端にある蕨手を咥えております。

釈迦堂右燈籠中台格狭間
右側中台格狭間の彫刻・龍神

釈迦堂左八角形燈籠
釈迦堂の左側八角形燈籠
奥の白い建物は聖天堂。

釈迦堂左燈籠笠龍神
釈迦堂の左側八角形燈籠の笠・龍神

釈迦堂左燈籠中台格狭間の彫刻-龍神
左側中台格狭間の彫刻・龍神

7、聖天堂、出世稲荷、開山堂

成田山新勝寺の聖天堂-白龍
聖天堂の白龍
成田山新勝寺の龍神の中で、最もユーモラスな雰囲気を醸し出しております。そして、こちら白龍の最大の特徴は、歯が黒いこと。お歯黒と神仏について調べてみたところ、東京築地にある波除神社にお歯黒の獅子がいるそうで、全国的にも珍しいとのこと。
そうなると、聖天堂にいる白龍は女性的な龍神であり、なおかつお歯黒という全国的にも激レアな白龍神と言えそうです。この様に珍しい白龍がいるにもかかわらず、世間に知られていないのは残念でなりません。
YouTubeで波除神社のお祭りを見ましたが、お歯黒獅子は多くの人から神輿に担がれとても嬉しそうに見えました。聖天堂は境内の外れにあるため参拝者も釈迦堂までで、滅多におりません。ちょっと聖天堂の白龍が可哀想になりました。

成田山新勝寺の出世稲荷につづく階段
出世稲荷へつづく階段

出世稲荷鳥居
階段を上ると出世稲荷の鳥居が見えてきます。

手水舎石燈籠
鳥居の反対側に手水舎があり、その隣に写真だと見えづらいですが石燈籠があります。

石燈籠龍神
石燈籠の中台に干支の彫刻があり、ヘビと一緒に龍神がおりました。

出世稲荷虹梁金龍
綺麗なお堂の虹梁に金龍がおりました。まさか、お稲荷様の所にまで出張で来ているとは想定もしていなかったため正直ビックリ。相変わらず仕事を選ばず黙々とこなしてらっしゃいますが、なんだか嬉しそうな感じに見えます。

8、額堂、開山堂

成田山新勝寺の額堂
額堂

額堂正面左の木鼻-龍神
額堂正面左の木鼻・龍神
左眼はありますが、右眼は取れてしまったようです。

額堂正面右木鼻-龍神
額堂正面右の木鼻・龍神

額堂左奥の木鼻-龍神
額堂左奥の木鼻・龍神
両眼とも取れてしまっているようです。

額堂右奥の木鼻-龍神
額堂右奥の木鼻・龍神

額堂正面扁額-龍神1
額堂正面にある扁額の彫刻・龍神1

額堂正面扁額-龍神2
額堂正面にある扁額の彫刻・龍神2

額堂正面扁額-龍神3
額堂正面にある扁額の彫刻・龍神3

額堂正面扁額-倶利伽羅龍王
額堂正面にある扁額・倶利伽羅龍王
もし、扁額をもらえるとするならば、これが一番欲しいです。無数に空いた虫の穿孔穴、風化した木目の流れと色褪せ具合に倶利伽羅龍王の姿が見事に溶け込んでおり、願いが叶うならテーブルとして活用したい。まず、あの樹種が知りたいですね。

額堂左側の扁額−倶利伽羅龍王1
額堂左側にある扁額の彫刻・倶利伽羅龍王1

額堂左側の扁額−龍神1
額堂左側にある扁額の彫刻・龍神1

額堂左側扁額−倶利伽羅龍王2
額堂左側にある扁額の彫刻・倶利伽羅龍王2

額堂左側扁額−龍神2
額堂左側にある扁額の彫刻・龍神2

額堂左側扁額−龍神3
額堂左側にある扁額の彫刻・龍神3

額堂右側扁額−龍神1
額堂右側にある扁額の彫刻・龍神1

額堂右側扁額−龍神2
額堂右側にある扁額の彫刻・龍神2

額堂裏側扁額−龍神1
額堂裏側にある扁額の彫刻・龍神1

額堂裏側の扁額−龍神2
額堂裏側にある扁額の彫刻・龍神2

額堂内側の扁額-龍神様1
額堂内側にある扁額の彫刻・龍神1

額堂内側の扁額−白龍
額堂内側にある扁額の彫刻・白龍

額堂内側の梵鐘龍頭
額堂内側の梵鐘龍頭
こちらも龍の頭が2つあります。

開山堂
開山堂

開山堂半鐘龍頭
開山堂の右側にある半鐘の龍頭
聖徳太子堂半鐘の解説で記載した通り、こちら開山堂と光明堂の半鐘龍頭が同一のタイプとなっております。他の龍頭と異なる特徴としては、目の上に一本眉毛があり、左側の龍の下顎から牙が2本、その次に上顎から1本の牙が出ているのに対し、右側の龍は下顎の牙1本、次に上顎から1本と交互に牙が出ております。

9、光明堂

成田山新勝寺の光明堂
光明堂

光明堂の虹梁左−龍神
光明堂の虹梁左の龍神

光明堂の虹梁右−龍神
光明堂の虹梁右の龍神

光明堂正面の扁額−龍神1
光明堂正面にある扁額の彫刻・龍神
額縁の上部中央と右角にあるはずの龍神彫刻が外れております。

光明堂正面扁額の額縁左上-龍神光明堂の扁額にある龍神左下光明堂正面扁額の額縁中央-龍神光明堂正面扁額の額縁右下-龍神
光明堂正面にある扁額の彫刻・龍神
4箇所の龍神になります。

光明堂虹梁内側にある扁額−龍神1
光明堂の虹梁内側にある扁額の彫刻・龍神1

光明堂虹梁内側にある扁額-龍神2
光明堂の虹梁内側にある扁額の彫刻・龍神2

光明堂左側の扁額-倶利伽羅龍王
光明堂左側にある扁額の彫刻・倶利伽羅龍王
こちらの龍王は新勝寺で唯一の青龍です。

光明堂左の扁額-龍神
光明堂左側にある扁額・青銅の龍神
かなり立体的な扁額のためか、いたるところに5円玉が結ばれております。

光明堂の裏側扁額−白龍
光明堂裏側にある扁額の彫刻・白龍
2体の白龍になります。

光明堂の左側にある半鐘
光明堂の左側にある半鐘

光明堂の半鐘−龍神の模様
半鐘草の間の龍神
新勝寺の御堂の多くに半鐘又は梵鐘がありますが、光明堂の半鐘にのみ龍神が8体おります。

光明堂半鐘の龍頭
光明堂半鐘の龍頭
光明堂の半鐘龍頭は、聖徳太子堂と開山堂の龍頭と同じタイプですが、なぜか光明堂の龍頭左側の龍の目に瞳が現れているように見えます。自然に出来たのか、意図的に作られたのかは良く分かりません。

10、清瀧権現堂・妙見宮、醫王殿

成田山新勝寺の清瀧権現堂・妙見宮
清瀧権現堂・妙見宮
いつもガラ空きで参拝者は滅多におりません。清瀧権現は善女龍王であり、妙見様は成田市内に限らず近隣市町村においても多数祀られていることから、来た際には必ず参拝しております。ちなみに、成田山公園から東方面の土地は「妙見」という地名(成田市寺台字妙見)です。

清瀧権現堂・妙見宮の虹梁-金龍
清瀧権現堂・妙見宮の虹梁にいる金龍
龍らしきものが虹梁にいたため写真撮影してみると、それはそれは美しい金龍が写っておりました。正確には、金・緑・青・ピンク・紫・橙・黄白と7色は使っていると思われ、煌びやかな龍神です。

清瀧権現堂・妙見宮の左木鼻-青緑龍
清瀧権現堂・妙見宮の左木鼻の青緑龍
こちらも何となく龍っぽいものがいたため写真撮影してみると、背中は青緑色、お腹は紅白、爪は黄白色、眼が金色と橙色をした七色の龍神がおりました。波模様は清瀧と名の付く社寺に多く見られるとのこと(清瀧権現は海を渡って来た)。

清瀧権現堂・妙見宮の右木鼻-青緑龍
清瀧権現堂・妙見宮の右木鼻の青緑龍
左木鼻があるなら右木鼻もということで撮影してみると、こちらも七色の龍神でした。

成田山新勝寺の醫王殿
醫王殿

醫王殿の木鼻-龍神
醫王殿の木鼻・龍神

醫王殿半鐘龍頭
醫王殿の半鐘龍頭
こちらも頭2つになります。

11、平和大塔、洗心堂、成田山公園、薬師堂

成田山新勝寺の平和大塔
平和大塔
上空にある積雲が平和大塔に集まってきて、3分程でトップの写真のようになりました。詳細は13、おまけにて。

平和大塔半鐘龍頭
平和大塔の半鐘龍頭
こちらも頭2つになります。

成田山新勝寺の成田山公園内にある洗心堂
洗心堂
一斉に伸び始めた萌葱色の新緑と歴史を感じさせる苔むした岩。雄飛の滝から響き渡る轟音と野鳥の囀りが、穏やかな陽気と入り混じり心を和ませてくれます。

洗心堂扁額-龍神
洗心堂にある扁額の彫刻・龍神

成田山公園の碑
成田山公園にある照輪和尚之碑
階段が設けられている立派な碑ですが、木々の中でひっそりと佇んでいるため分かりづらいかもしれません。成田高校付属小学校へ降りる道の反対側にあります。

成田山公園照輪上人の碑2−龍成田山公園照輪和尚之碑の龍神
上下に2体の龍神がおります。

12、境外

成田山新勝寺の参道沿いにある薬師堂
薬師堂

薬師堂右の石燈籠
薬師堂右の六角形石燈籠

薬師堂右の石燈籠中台-龍神薬師堂右燈籠-龍2
薬師堂右の六角形石燈籠中台の彫刻・龍神
こちらは中台の反対側にだけ龍神がおり、計2体となります。

薬師堂左の石燈籠
薬師堂左の六角形石燈籠

薬師堂左の燈籠中台の龍神薬師堂左燈籠-龍裏
薬師堂左の六角形石燈籠中台の彫刻・龍神
反対側はコケで見えづらいです。

交通安全祈祷殿
交通安全祈祷殿

交通安全祈祷殿石燈籠右側の龍神
交通安全祈祷殿石燈籠右側の龍神

交通安全祈祷殿石燈籠左側の龍神
交通安全祈祷殿石燈籠左側の龍神

千葉県匝瑳市にある龍尾寺石燈籠龍神
※参考
千葉県匝瑳市の龍尾寺にある石燈籠の龍神。
龍尾寺は印旛沼の龍神伝説で引き裂かれてしまった尾の部分が祀られているお寺になります。
石燈籠の龍神も迫力ありますが、手水舎にいる龍神の尾が特徴的ですので、是非匝瑳市へ来られた際は、寄って見て下さい。

JR成田駅前、交番前にある湯殿山権現社・小さな社と石碑
湯殿山権現社敷地内(立入禁止)の龍神と龍王
左の小さな社には龍神、右の石碑には倶利伽羅龍王がおりました。

JR成田駅前、交番前にある倶利伽羅龍王の石碑
倶利伽羅龍王の石碑
アニメ風の格好良い倶利伽羅龍王。公開されず勿体無いですね。

龍神3柱
小さな社に龍神を3体確認しました。

成田山新勝寺の参道沿いにある米屋お不動様旧跡庭園
米屋お不動様旧跡庭園

米屋お不動様旧跡庭園の龍神
米屋お不動様旧跡庭園の龍神
お賽銭箱の上に龍神がおります。

成田山新勝寺の参道沿いの龍神1
参道沿いの龍神石像
辰年の守護仏(守本尊)は普賢菩薩だそうです。十二支が2体ずつ参道にはありますので、探してみては如何でしょうか。

成田山新勝寺の参道沿いの龍神2
参道沿いの龍神石像

大塔大法会・祇園祭/提灯献灯祗園祭
大塔大法会(左)、祇園会(右)
お世話になりましたので、提灯を献灯してきました。
祇園会の献灯は告知が何もなかったため気づかずギリギリになって新勝寺に電話をしたのですが、丁度1枠キャンセルがあったところですと言われたので、即申し込みました。
空き枠は元々少ないように感じましたので、偶然にも献灯させて頂くことが出来ましたことに感謝申し上げます。

13、おまけ(心霊orパワスポ)

1ヶ月ほど龍神を探して400以上の龍神の彫刻や像を確認することが出来たのですが、改めて写真を精査してみると(撮影枚数4桁)、「アレっ?何これ?変だな」と感じる不可思議なものが目に付いてきました。
始めは光の加減や気のせいという理由で済ましておりましたが、どうしても気になって放置できない写真が何点かあり、追求したい欲求に駆られて来ました。
写真は釣りの記録撮影を始めて以来40年以上経ちますが、このような現象が発生したことはなかったのです。デジカメでもハードな気象状況で20年以上撮影しましたが、変だと思った写真はありませんでした。
どうしたものかと悩んでいたところ、困ったときには専門家に聞くのが一番ということで、その筋の専門家を探し回り見て頂くことに致しました。鑑定前に、殆どの写真は光の影響によるものでガッカリしますがよろしいですかと念を押されましたが、最終的には全てガッツリ写っている写真でした(^_^;
基本的には撮影者に対するメッセージ性が強いそうなので、それに関して公開する必要性はないのですが、写真そのものにつきましては狙って撮れる写真ではなかったため、おまけコーナーを設けて掲載することに致しました。以下の写真と文章につきましては、「おまけ」と題する通りユルく考えて頂ければと思います。
あくまで「おまけ」でありみんなで楽しむユルい画像ですので、不快と思われる方は読み進めないようご注意願います。娯楽としてユルい話に対応出来る方限定でお願い致します。
以下の写真に関するコメントにつきましては、その筋の専門家(4名)から意見を聞いた上で各自の得意分野を考慮し、撮影時の状況等を踏まえ考察したものとなります。

雄飛の滝
雄飛の滝 2021年4月15日11時33分
パワースポットとして有名な成田山公園内にある雄飛の滝。一見普通の写真に見えますが、滝上の樹林内と滝下の岩に緑色のゴーストが2つ写っています。Nikonの一眼レフデジタルカメラと広角レンズで撮影しました。この時の雄飛の滝は、右手から光が差し込む状況になるため光の影響を余り受けません。ただ、季節によってはスマホの場合、ゴースト・フレアが起きやすく如何にも有難いような写真は撮れます。一眼レフではそうそう起きませんが、滝口が太陽光に照らされていることから、カメラの機構上ゴーストが発生したとも考えられます。
ただ、このような現象が発生しづらいカメラのため、専門家に聞いてみることにしました。
専門家によると気配(エネルギー)の大小はあれど龍神がいるそうで、2柱いると指摘された方が2名。私には2つのゴースト以外何も見えないのですが、如何でしょうか(^_^;
こちらの龍神は、不動明王様等の神仏と同じ役目があってこの地におられるとのこと。コロナや災害等で荒々しくなっている巷を、同じ役目の方々(神仏、龍神等)とお力や情報を合わせ、善き形になり整っていかれるよう勤められているそうです。有難いことですね。
なお、1名の方から、滝の中に水難の相が付きやすい霊の顔がいっぱい写っているとの指摘を受けました。サーフィンをしているのでちょっと心配(^_^;;
ただし、龍神(水龍)がこの霊達を抑えてくれているそうです。
こちら雄飛の滝では多くの参拝者が写真撮影をされておりますが、龍神が写るか霊が写るか分かりませんので、霊の写真をSNSに拡散したりお持ち帰りなさらぬようご注意ください(^_^;;;
よくよく考えてみると、滝の裏手の大本堂ではお護摩祈祷、釈迦堂では厄除けお祓い、さらに参拝者による煩悩や願い事が毎日持ち込まれております(年間参拝者数1,000万人)。
厄などを取り除いた後の人間はスッキリするかもしれませんが、取り除かれたあらゆる不浄物の行方は説明されておりません。
悪いものは水辺に集まるそうですから、丁度裏手にある雄飛の滝に集結して来るのかも?
抑えてくれている龍神ありがとう。この龍神からのメッセージは最後に掲載しておりますので気になる方はご確認ください。
ちなみに新勝寺のお護摩祈祷・厄除けに霊の定義はなく、あくまで己の煩悩等のお清めや供養等であると関係者から教えて頂きました。この点につきましては立ち話程度で教えて頂いたことですので、詳細は新勝寺に直接お問い合わせ頂けますようお願い申し上げます。

雌滝、雄飛の滝、不動明王童子像
雌滝 2021年4月15日11時04分
雄飛の滝の左側にあり、水が流れ落ちていないため中まで入る事ができます。中に入って後ろを振り向くと不動明王と童子の像が出迎えてくれます。雌滝は地味であるがゆえ、この写真のポジションに入る人が非常に少ないです。毎月参拝しておりますから良く分かるのですが、雄飛の滝に比べ率直に言って不人気です。素通りされる方々を見ていると、勿体無いな〜となぜだか思ってしまう。
この写真は上の30分前に撮影したもので方向的には太陽光に対して90度となりますから、このように大量のゴーストが写る理由が分からなかったことと、あまりに出来過ぎた如何にもな写真でしたので、しばらくは深く追求もせず放置しておりました。
そもそも撮影したCanonのPowerShot G3Xというデジカメは、防塵防滴構造で標高1,000~3,000mの山岳地帯における稜線や谷筋での岩場・樹林帯・渓流域、マイナス20度の雪山、50度の灼熱ビーチなど晴天時に照り返しが強い場所で撮影しても、オーブのような光の影響を受けたものは撮ったことがなかったのです(逆光除く)。
唯一写っちゃったといえば、房総にある真っ暗闇の手掘りトンネル内でフラッシュをたかずに撮影したら、なぜか白光体が写っていたくらいでしょうか(^_^;
そこで今回、気になって二人の専門家に見て頂いたところ、お二方ともこの土地の自然霊(精霊・妖精)で私を歓迎して集まって頂いた写真との回答を頂きました。有り難い限りです(^_^;;
光やレンズ等が原因でないことが分かっただけでもホッとしました。
ただ、一人の方から楽しそうに集まって来た自然霊(精霊・妖精)に誘われ周辺から集まって来た人霊がいるそう。霊も楽しそうだと集まってくるらしく、分かる人には分かるそうですが、2〜3体が写真に浮かんでは消えたりしているとのこと(^_^;;;

虹色の光、螺旋、下赤岩山の発光帯

※参考
北海道小樽市にある下赤岩山の白龍胎内巡り。
写真の太陽に照らされている岩の裏側突端には、真っ白で可愛げな不動明王様がいらっしゃいます。ここはロッククライミングのゲレンデとして有名ですが、龍神やヘビ、大日如来様等が祀られている洞窟が2つあります。写真はiPhone12miniで撮影しましたが(2021年)、撮影時は背後に太陽があり山の陰になっている順光状態でしたので、光の影響を受けることは考え難いです。
しかし、なぜか写真の右上から虹色に輝くらせん状の発光帯が1本、右下からも淡い虹色の発光帯が1本の合計2本の発光帯が中央に向かって伸びて来ております。
連写ではなくこの画角で2枚撮影しておりますが(4秒差)、もう1枚にもらせん状に見える虹色の発光帯が2本写っております。ただ、微妙に色の配列が異なっておりまして、これも理由が分からず不思議なところ。
荒々しい岩山には似つかわしくない煌びやかな光の帯。光やレンズ、汚れ等では説明できず、再現のしようがないため掲載致しました。
鑑定して頂きましたら光やレンズによるものではなく、まさに龍神とのことで綺麗に写っていると驚かれておりました。ここは白龍胎内巡りと呼ばれるように白龍神社や白龍院というお寺があるなど白龍が祀られているエリアなので、写ってもおかしくないのかもしれません。
ちなみに、写真にある梯子の先は200m程の断崖絶壁で下は海(石狩湾)。岩は硬そうですが、梯子は不安定で見た目以上に垂直壁だったこと、ハーケンやザイルが塩に晒されている場所であることから、撮影時は滑落死しないためにどう進むべきか必死に方法を考えている所でした(^_^;
最終的には進むことを決断し、念のためにと持参していたスリング、カラビナ、ヘルメットのみでハーネスなし(>_<)。カラビナを引っ掛けるだけでボルダリングの要領でトラバースすることにしましたが、仕事が忙しく登山へ行く機会が激減していたためか、剱岳や大キレット、戸隠山の蟻の門渡りより怖いと感じてしまいました。反省(^_^;;

平和大塔1平和大塔2、
平和大塔
左 2021年4月8日14時58分54秒
右 2021年4月8日14時59分30秒

左 前日に低気圧が通過した影響で朝方は小雨が降っておりましたが、発達した低気圧の影響で北東風が入り徐々に晴れてきて、14時過ぎには春らしい爽やかな青空となりました。
上空の高層域には巻雲(すじ雲)、低層域には積雲が見られ、上空の風は強いようですが境内は無風。積雲のある200〜300mでは流れがあるようで、基本的には北東風により光明堂方面に流されていました。しかし、写真の積雲は南の噴水方面から平和大塔に向かって来ております。

右 さらに南西より接近した積雲が1つ、北東からは小さい積雲2つが大きくなりながら接近して来ました。この時、平和大塔周辺の地上は風が巻いているようには感じられませんでしたが、公園の噴水が東の風に煽られ西に流れている写真もあるので、散発的に巻いていたのかもしれません。当日の午後3時における気象庁の成田のデータを見ると南東の風、風速5.9m/sと意外にありますから、地形や建物、樹木の関係で入り乱れていた可能性はあります。

平和大塔4、成田山新勝寺、写真、龍雲
左 4月8日15時01分40秒
右 4月8日15時02分19秒

左 珍しく噴水が出ていたため撮影しようと階段を降りたところで撮影。梢が邪魔になって分かりづらいかもしれませんが、写真の積雲は平和大塔の上空20〜30m、大塔の高さが58mですから80〜90m辺りを流れながら平和大塔の上空で集結し、雲が大きくなってくる摩訶不思議な状況。
遠くにある積雲は、200〜300m以上の上空を普通に流れていましたから、流石にここへ来て異常事態に気づき、急いで噴水前の絶好の撮影スポットまで急ぎました。
ちなみに、背後にあるすじ状の雲は高さ10km程に発生する巻雲。

右 先程の雲がどんどん結合して大きくなり平和大塔上空に近づきながら顔や尾、足が2本現れ倶利伽羅龍王のような形になって来ました(トップの写真は噴水前の全体像)。
ここまでは3分程の出来事でして、撮影後は北東方面に流れて行き2分程で形が崩れてしまいました。
まさに青空をバックに噴水前の絶好の撮影スポットに皆が集まったところで記念撮影し、撮影が終わったら即解散みたいな感じ。
平和大塔の写真は、iphoneにて撮影しました。

偶然にしては、余りに不可解な点が多過ぎるため専門家に問い合わせたところ、「明らかに龍神で良く撮れていますね」との回答もあれば、「写真には捉えられなかったものの、エネルギーは宿っていて水龍がいたようです」とのコメントも頂きました。

以上見て頂きました龍雲や雄飛の滝に写る龍神ですが、かなり古い年代の大きな龍神だそうで、私とは前世から仏縁があるとのこと。新型コロナウィルスをキッカケに成田山新勝寺へ行くようになってようやく今世にて再開を果たしたそうですが、龍神から前世の少年(僧侶)時代のことを言われても記憶にないものですから申し訳ない限り(^_^;
ひとつ、皆様にも関係するとても気になる龍神からの忠告がありましましたので、締めのコメントとして掲載させて頂きます。

『あまり龍神に興味を持ち過ぎないように』

龍神自らが、龍神に関して興味を持たないようにと言うのはどういうこと?
龍神を大量に掲載したこのHPが、チェックされているのか?

『人はある意味、我らとこの世界を共に作る対等な存在である。
我らに興味を持ったり色・形・大きさ・名称を気にする必要はなく、
自分自身こそ自分の人生を作る神と思って自分の人生を歩むがよい。
自分以外の存在を上に置きすぎないように。
やり過ぎると、この世を去る時後悔することになる。勿体ないぞ』

最後が意味深ですね。後悔って何でしょう。怖いです(^_^;;
冒頭で新勝寺が龍神に関してコメントしていない旨の記載をしましたが、実は深い意味があるのかもしれません。

それでは、皆様、最後までお読み下さり、誠に感謝申し上げます。成田山新勝寺へ参拝されました際には、個人の飲食店も特色がありあますので、是非にもお立ち寄りくださいませ。あまり知られておりませんが、モツ煮がオススメB級グルメです(^_^V

クライミングウォール製作

昨年の4月は緊急事態宣言でどこにも出掛けられない状況ではありましたが、事務所内を改装するまたとないチャンスでもありましたので、これを機会にクライミングウォールの製作に取り掛かってみました。

クライミングウォール、ボルダリングウォール、製作

クライミングウォールの製作に関しては、ネット検索すればクライミング用のボルトやアンカー、自分好みのホールドなど必要なものは全て揃っており、本当に便利な世の中です。
また、コンパネは隣のジョイフル本田で購入し、設計図通りにカッティングもしてくれるので助かります。作業中にちょっとした部品や工具が足りなかったとしても歩いてすぐにゲットできるため、木工製作には最高の立地だと改めて感じました。

この店舗は以前マッサージ店だったためか更衣室が備え付けられており、これを利用することに。ボルダリングとしての高さはありませんが、横方向や実際の岩場での下りの練習には十分使用でき、特に自分でアレンジできますし、ボルダリングジムへ行ってのコロナウィルス感染のリスクもないため安全に楽しむことが出来ます。コロナで運動不足になりがちでしたが、作ってよかったです。職員以外に業者の方も面白がってチャレンジしてくれています。
写真のままでは、落ちた時危ないため、利用時には専用マットを敷いております。

千葉の天の川

東京オリンピックサーフィン会場で注目を集めている釣ヶ崎海岸(志田下)ですが、実は知る人ぞ知る天の川の撮影スポット。
サーフィンをやっている人は意外と知りません。鳥居と一緒に撮るのがインスタ映えして良いらしいです。

志田下 天の川

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、屋外での人々の活動が一気に減りました。夜間照明は消え、排ガスも減って空気は澄み渡り、心なしか天の川がいつも以上に輝いているよう。

テレワーク、時差出勤、土日祭日出勤による分散化

税理士事務所においては、テレワークによる在宅勤務につき、一般企業と異なり税理士法の規制がかかっております。書類を持ち帰る場合の情報漏洩リスクや保管方法、守秘義務の遵守、税理士による監督義務など様々な問題が生じることから実施が可能か否かにつき不明瞭な状況でした。
しかし、今般の情勢に鑑み、日本税理士会連合会からテレワークに関するFAQが4月15日に発出され、一定のシステムが組まれていれば監督義務を果たしているものとして、テレワークが可能との見解が出されました。

弊所において既に準備していたシステムが税理士法上問題ないことが明らかとなりましたので、早速翌日の16日よりテレワークを開始し運用しております。
3密を防ぐ観点から、テレワーク以外にも時差出勤、土日祭日の分散出勤を進めておりますが、内外の「連絡」が課題でしょうか。ラインやチャットワークなどを使えば携帯電話を改めて購入する必要はありませんので、改善の余地は色々とありそうです。

現時点ではパソコン周辺機器の入手が困難となっているため、テスト出来ないこともございますが、基本的にはテレビ会議等関与先の方々とやり取りをすることも可能となっておりますので、この機会に色々と推し進めて参りたいと思います。

新型コロナウィルスへの弊所対応について

現在、成田オフィス、富里オフィスともに通常営業をしておりますが、弊所には小学生以下の児童を抱える職員が10名以上おり、学校の休校に伴ない児童ホーム等へ預けられず留守番等が出来ない子供が出た場合に備え、富里オフィスを子供の一時預かり場所として使用することに致しました。
資料の授受や相談等は、引き続き成田オフィスにて実施しておりますので、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、来所される場合は、成田オフィスへお越し頂けますようお願い申し上げます。

房総登山・ユビナガコウモリ・野生イノブタ

房総の山も寒くなりヤマビルの活性が低下したところで、久しぶりに職員とハイキングへ行ってきました。平易なルートを選んだのですが、千葉県を襲った台風による土砂崩れや倒木による爪痕が酷く、ルートファインディングが相当要求されるハイキングとなってしまいました。
倒木は目視で3桁、土砂崩れも多数見られ、1箇所土砂崩れにより砂岩が露出し登山道が消失しておりました。そのため十数年振りにザイルとカラビナ、スリングが出動するなど高巻いて渡らざるを得ませんでしたが、何とか無事に切り抜けることができました。
房総の山に関しては、土砂崩れによりザイルなしに通過できないルートが他にもあると思われますので、最低、上記3つを持参されたほうがよろしいかと思います。

尾根の倒木1
砂岩の上に薄く表土があるだけの尾根のため、倒れる時は脆いといえます。ただ、数が多すぎですね。

根こそぎ剥がれる倒木
手前の砂岩は本来、表土の下にあったもので、下に剥がれ落ちている表土と針葉樹は、今回の台風で落ちたもの。

細い尾根筋の倒木
1m程の細い尾根筋だったのですが、左側に生育していた樹木が倒れて表土全てが剥がれ落ちていました。

キョンの足跡
尾根筋にあったキョンの足跡。今回も姿は見えませんでしたが、オス鹿の警戒音を聞くことが出来ました。ちなみにキョンの鳴き声は濁った声であるのに対しニホンジカは澄んだ声のため、慣れればすぐに分かります。

リスの巣材剥がし跡
杉の木の樹皮が剥がれております。これはニホンリスが巣材として利用するために剥がしたもの。

テンとイノブタの糞
左側がホンドテン、右側がイノブタ(交雑種)の糞。同じ尾根の岩上にありました。イノブタなのに、糞がイノシシと同じ形状なところが面白いです。

イロハモジミ 房総
イロハモミジ。まだ綺麗に紅葉していました。

子供のイノブタ
帰りの林道で5頭の「イノブタ」と遭遇しました。個人的には、これを「イノシシ」と呼称するには疑問点が多くて表記することを控えました。耳は大きいし12月なのに顔や頭に長い灰白色の毛が多数残っていて、この時期の子供のイノシシとしてはどうなのか。顔や鼻の形も何だかしっくりきません。何でしょう、このモヤモヤ感。他県の山奥で昔見たイノシシと違うんですよ。ちなみにお尻の毛がまばらで少なく地肌が見えるタイプの子も別所にいました。
ネットでも調べてみましたが、画像も動画も普通にイノシシと書いておりますが、怪しいものも多く本当に遺伝子レベルで純系の在来イノシシなのか?交雑種のイノブタではと感じてしまいます。
さて、今の日本に遺伝子レベルで地域個体群としての純系在来種のニホンイノシシが存在するのか?という疑念が湧いてきますが、全国的に放逐されているため存在は難しいものと思われます。
千葉県は実際どうなのでしょうか?
2006年に調査したイノシシの遺伝解析の論文が発表されており(※1)、mtDNAハプロタイプとして昭和20年代に捕獲した清澄山周辺で捕獲した個体をJ8と判定しております。J8は関東に特徴的なタイプで千葉県の純系イノシシと考えられます。千葉県のイノシシは1970年代に絶滅したと考えられておりますが、1992年~2006年に捕獲した34個体はJ3,J10タイプとしており、元から生息していたとするケースと他地域からのイノシシを放逐したケースが考えられると述べられております。しかし、イノブタか否かの判定に重要となるGPIP遺伝子型の解析がなされておらず、mtDNAハプロタイプのみをもってイノブタが千葉県にいる証拠は見つかっていないとする千葉県の見解は、如何なものか。典型的な役人的発言であり責任逃れと言われても致し方ありませんね(※2)。
ちなみに群馬県の調査(※3)では、GPIP遺伝子解析によりヨーロッパ型対立遺伝子であるGPIP*4が確認され、これを持つオスの家畜ブタやイノブタ、イノシシとメスのニホンイノシシ間で交雑した可能性を示唆していることから、千葉県においても群馬県と同様の状況が予想されます。予算の都合もあるのでしょうが、早急に調査して頂きたいものです。

※1永田純子、落合啓二「千葉県における昭和20年代のイノシシ頭骨をもちいた遺伝解析:近年のイノシシ個体群との比較」2009年
※2千葉県野生鳥獣対策本部「千葉県イノシシ対策マニュアル」2012年
※3高橋遼平、石黒直隆、姉崎智子、本郷一美「群馬県に生息するニホンイノシシのDNA解析」2011年

黄檗イタヤカエデ
久しぶりに綺麗に黄葉したイタヤカエデを見ることが出来ました。太陽もいい角度で照らしてくれていますね。

ユビナガコウモリ トンネル内
ユビナガコウモリ。トンネルを歩いていたら、大群が越冬していました。職員は奇声を上げて逃げて行きましたが、私はニヤつきながら連写!連写!

ユビナガコウモリ  大群
まだ冬眠には早いのか、ライトを当てるとモゾモゾ動き出します。年初のキクガシラコウモリは1月で気温マイナス6度だったためか、全く動きませんでしたが、今回はまだ16度。
滅多に見られないコウモリの越冬地を見ることが出来て一人で感動していたのですが、みんなにコウモリの話を熱く語っても誰も聞いてくれません。悲しい。

夕暮れと松の葉
傾く太陽の光に照らされる松の葉。

写真を飾って見ました。富里オフィス

富里オフィスの壁紙が打ちっ放しのコンクリート模様のため、少し殺風景でした。そこで職員に意見を集ったところ、私の写真を飾っては如何ですかと言われました。
正直、自分の写真を飾るのは気乗りしなかったのですが、ひとまず暫定で飾ってみることにしました。


少しオシャレなオフィスになった気がします。

サーフィン国際大会QS6000

今年はゴールデンウィーク中にサーフィン国際大会であるQS6000が開催され、世界中からトップクラスの選手が集まっておりました。
一般人の私としてこの大会の何が素晴らしいのかというと、会場である志田下(千葉県一宮町釣ヶ崎海岸)隣にあるサーフポイントのシダトラが外国人選手の練習場所に利用されておりまして、外国人選手に囲まれながらのサーフィンを堪能することができるということ。
信じられないスピードでのライディングや高いエアーを間近で見られたりと、海外へ行かずしてワールドクラスのサーフィンを体感でき、地元ならではの役得を満喫することができました。

フローター
フローターが決まっています。
一緒に海に入っていると分かるのですが、普段海に入っている日本人の中上級者によるフローターの距離とは別次元でして、あり得ないほどリップを長距離ライディングして次のフェイスに入って来るため、みんな前乗りになってしまいます。

エアリバース
グラブのエアリバース
とんでもない高さのエアーですが、ワールドクラスの外国人は当たり前にこれをします。この波でこの高さのエアーと着地を成立させる日本人は、千葉茨城で見たことはありません。

チューブライディング
チューブライディング
一瞬のチャンスを逃さず軽々と技を仕掛けてしまうんですよね。凄いとしか言いようがありません。

リッピング
バックサイドからのリッピング
スプレーも大きく出ていて、とても綺麗ですね。奥は太東海岸になります。

エアリバース2
エアリバース
回転中のため不思議な体勢になっております。